ティンベー製作

前回製作の平板ではどうも・・・・・と思って、曲げ加工のできる板で再び製作しました。
衝撃時の金属音が響かないように、表面にクッション加工をしました。
サイズ 約59cm×42cm   重量 約1230g

ティンベーの製作

棒で突かれても、変形しないということで、5mmのアルミの板を使用して製作しました。
とても曲げることはできませんので、平板のままです。
サイズ 約50cm×34cm   重量 約1500g

釵の製作

久しぶりに大型の釵を製作しました。
岡山県のK氏(身長184cm、体重100kg)様からです。
中央の釵が、通常の当館の製作品です。

当館のバランス釵の使用法

2月26日に、武集館道場の収録のために、静岡第一テレビが収録に来館しました。
タレントの平野ノラさん・鳥越佳那アナウンサーに釵の持ち方を披露しました。
当館の釵は、バランスが良いので、簡単に回転するはずが、できません。
真横で、ゆっくりと見本を見せたのですが、無理でした。

3月13日の放映を見て、その原因に気がつきました。
彼女たちは、最初の持ち方から異なっていました。
「落としてはならない」と思ったのでしょうか?
元(もの打ちと翼との十文字部分)の部分を親指と中指でガッチリと挟み込んで
固定していました。何もしないこの時点で、余計な力を使っていました。
次に回転させようとして、中指と薬指を離すと、その反動で釵が揺れます。
「釵が落ちるのではなかろうか?」その不安が、また元の状態に戻るようで、
先ほどよりも更に強く握り直します。今度は中指と薬指も小指まで。
今度は、回転しようとして、その三本の指を解放するのが怖くなったようでした。

 バランス釵の使用法は、そうではないのです。
親指と人差し指の間のできるV形の場所に翼を乗せて、まるでヤジロベーのようにして、
薬指と小指の第Ⅰ関節あたりが、もう一方の翼に触れる程度に持ちます。
中指は遊んでいます。人差し指は柄の部分に軽く触れています。

 何も力は入っていません。手首の柔らかい方は、そのまま柄を握るように、3~4本の指が柄の反対側に指を回して、引っ張ります。回転します。
或いは、人差し指だけでも、同じことができます。

 さ~柔らかく持って、力まずに使ってみてください。

テレビ放映

令和2年3月13日の16時50分~17時53分に
静岡第一テレビ「まるごと」(日本テレビ系列/静岡県ローカル放送)の
金曜特集「おったまげ~調査隊!」に当館が出演しました。

 当初は、「古武器」を調査するということでしたが、当館では「なぎなた」の稽古を
していて、「なぎなた」が女性を中心とする武道ということをここで知ったようです。
この番組が主婦層を対象にしているということがあって、
「古武器」だけではなくて、「なぎなた」も同時に放映するということに変わりました。
リポーターは、平野ノラ(ワタナベエンタテインメント)
       鳥越佳那(静岡第一テレビアナウンサー)です。

釵の製作

最近 女性からの注文が多々あります。
鉄棒に 鉛筆を削るような作業を 二日ほど続けます。
「どのような人が使うのだろうか」などと考えながら、作業をします。
女性となると、特に滑らかになるように気を遣います。
終われば、床には 雪が降ったかのように 黒い粉が積もります。

ティンベー

ティンベーといえば、亀の甲羅が 当たり前と思い込んでいたのですが、
沖縄伝統古武術・仲本政博著のティンベー(テンベェー)の項を読むと、
「亀の甲は、見た目は美しいが、実戦用には向かない。棒で突いたら一発で破壊されてしまう。亀甲は中間に背骨が通って強いが、背骨の外はみな脆い。亀甲の楯は装飾にしか使えない。」とある。

 ティンベーは、相手の武器攻撃を防ぐ。相手の体に当てて押す。相手の顔面に当てて相手の視野を塞ぐ。
これが目的の楯であるので、極端に大きい必要性もない。
今回、アルミの板で製作してみました。

約31cm×約44cm  約600g

釵の製作

当初は、身長・体重を聞いたりして、希望するサイズで製作していました。
ところが、体格の差があっても、殆どの方の釵は似たようなサイズでした。
失礼な話ですが、足の長さの差であって、上半身には大きな差がないことがわかりました。
そこで、当館の規格サイズを定めて製作をしていました。
そこで適合してくれた方には感謝します。
しかし、最近は、当館の規格サイズを、若干変えないと不都合な方も数名ございました。
そこで、希望のサイズを聞いて、それに合わせて製作することも始めました。
要するに、当初の頃の製作方法も行うということです。

最近、ご注文をされる方が希望することは、
・軽くする
・物打ち部分を短くする。
・翼の部分の幅を狭くする。
・物打ち部分の先端を尖らせる。
・バランスは、なるべく水平に近くする。
こういった内容が多くありました。