琉球古武術研究所
《 現在の研究課題 ――― 伝統・伝承形の理合と実践試合 》
代表 庵原・忍体術 師範 武集館 雲斎
二丁鎌
鉄甲
鉄柱=寸鉄
琉球の尚真王(在位1476年~1526年)の実施した「武器禁止令」と薩摩藩が慶長14年(1909年)に実施した「禁武政策」の二度にわたって実施された「禁武政策」によって空手が発展した。と長年云われていたものが、最近の研究でその説に疑問を唱える者が多い。 「素手で鉄砲や刀などの武器に対抗するという発想そのものがナンセンスで非現実的である」と指摘する声もある。
当時の空手家は、空手以外にも同時に剣術、槍術、棒術、弓術、釵術も併せて稽古していたという。また刀剣類以外のヌンチャクやトンファーなどの非刀剣類の武器術も士族の隠し武器(暗器)として盛んであったという。 庶民的な道具を起源としているが、庶民がこれらの武器術を稽古していたのではなく、士族が中心だったという。
現在伝承されている琉球古武術(沖縄古武道)は、大きく分けて三系統ある。 それぞれの、主なる伝承術は以下の表のようになる。
平 信賢の系統 | 本部朝勇の系統 | 又吉真光の系統 |
棒術(棍術) | 棒術 | 棒術(棍術) |
釵術 | 釵術 | 釵術 |
二丁鎌術 | 二丁鎌術 | 二丁鎌術 |
ヌンチャク術 | ヌンチャク術 | ヌンチャク術 |
エーク術 | エーク術 | エーク術 |
ティンベー術 | 剣術 | ティンベー術 |
スルジン術 | 石打ち術 | スルジン術 |
トンファー術 | 打棒術 | トンファー術 |
鉄甲術 | 槍術 | ヌンティー術 |
鉄柱術 | 杖術 | 鍬術 |
短棒術 | 手裏剣術 | |
長刀術 | 三節棍 | |
山刀術 | 投縄術 | |
鳥刺し術 | ||
箒術 |
各武器術の名称を、内地の言葉に置き換えれば、大体が以下のようになる。
☆ 棍 術 | (棒術) |
☆ 釵 術 | (南蛮十手術) |
☆ トンファー術 | (旋棍術) |
☆ 二丁鎌術 | (双鎌術) |
☆ スルジン術 | (長鎖分銅術) |
☆ エーク術 | (櫂術) |
☆ ヌンチャク術 | (双節棍術) |
☆ 三節棍術 | |
☆ ヌンティー術 | (銛術) |
☆ ティンベー術 | (楯・矛術) |
☆ 鍬 術 | |
☆ 鉄甲術 | (メリケンサック術) |
☆ ジーファー術 | (簪術) |
☆ 鉄柱術 | (寸鉄術) |
各武器は、農具の変形または、生活必需品の中から工夫されたと思われるものが多く、刀剣を除き、刃のある武器は鎌だけである。
起源には諸説あり、どれが真実なのか分からないが。その内のいくつかを紹介します。
★ 棒(棍)
一般に六尺棒であり、棒の中央部分が太くて、両端がやや細くなっているタイプがあるが、「担ぎ棒」の応用とされている。
(中央部と同じ太さのタイプのものもある)
型の名称に、○○の棍 というように棍という名が使われている。
(中央部と同じ太さのタイプのものもある)
型の名称に、○○の棍 というように棍という名が使われている。
★ 釵
別項の「釵の製作」をご覧下さい。
★ 二丁鎌
(イラナ、イララ)
(イラナ、イララ)
農具の草刈り・稲刈り用の「鎌」である。これを二本一組で使用する。
★ スルジン
(スルチン)
(スルチン)
鎖の先に分銅等をつけたもので、長スルジンが約10尺、短スルジンが約5尺ある。
原理は、石打ち術(マーイサースルジナ)の約6尺の縄の先端に自然石を付けた武器と同じである。
原理は、石打ち術(マーイサースルジナ)の約6尺の縄の先端に自然石を付けた武器と同じである。
★ エーク
(ウエーク、櫂)
(ウエーク、櫂)
船を漕ぐ漁具の「櫂」である。
★ ヌンチャク
(双節棍)
(双節棍)
稲をこぐ「扱ぎ管」というものがある。15センチくらいの竹管にわらしべを通し折って使用する。これが現在の形と似ているので、これが元というのもあれば、麦や稲の脱穀用具「車棒(くるまんぼう)」という似た話もあり、更には、馬具の「ムーゲー」が元というのもある。「ムーゲー」とは轡(馬に手綱を付けるために馬の口に噛ませた金具)の一種で、馬の顔の部分に装着されていた。
不意な襲撃に対し「ムーゲー」を取り外して武器にしようしたとされている。
元々が、二本の棒を繋ぐものは強い紐であったのが、最近では、映画の影響で鎖になったものが出回っている。
不意な襲撃に対し「ムーゲー」を取り外して武器にしようしたとされている。
元々が、二本の棒を繋ぐものは強い紐であったのが、最近では、映画の影響で鎖になったものが出回っている。
★ ヌンティ
(銛)
(銛)
漁師が使う「銛」が起源とされている。
★ ティンベー(楯)
★ ローチン(手矛、手槍、小刀)
★ ローチン(手矛、手槍、小刀)
防御用の楯は、鍋の蓋(カマンタ)から、海亀の甲、木製、竹製、鉄製等がある。
攻撃用のローチンは、手矛・手槍・小刀・短剣・短棒等がる。
攻撃用のローチンは、手矛・手槍・小刀・短剣・短棒等がる。
★ 鍬
農具の「鍬」である。
★ 鉄甲
農耕用の蹄鉄を、メリケンサックとして利用したものである。
★ ジーファー
(簪)
(簪)
簪は「かんざし」である。ちなみに、釵も「かんざし」である。
沖縄では男女共に簪をしていて、護身用としても使った。
沖縄では男女共に簪をしていて、護身用としても使った。