棒術

琉球古武術研究所

《 現在の研究課題 ――― 伝統・伝承形の理合と実践試合 》

代表  庵原・忍体術  師範  武集館 雲斎

棒の持ち替え方 中寄せ式

棒の持ち替え方 片寄式

手の内 端送りから攻撃

棒術

人間が一番最初に手にした武器は、おそらく棒だろうといわれている。
棒は武器としてはもっとも古い歴史をもつが、棒術として体系化されるのは薙刀や槍よりも後のことである。
技術的には、薙刀術や槍術の、平時の応用として棒術が生まれたようである。

棒術は単純な武器術であるが、刃の無い棒で刀槍を制する必要があり、そこには薙刀や槍の操法に通じる高度な理合が要求される。
また殺傷能力が低いため、捕方が用いたり、刀を持つことができない階層(農民・職人・商人)が護身術として学ぶことが多く、江戸時代には広く普及したようである。

通常は直径が2.2~3.2cm程の円型で太さの一定のものを使用するが、琉球(沖縄)の棒は棍(こん)と呼ばれて、中央部が太く、両先端が細い型状のものを使用する。
中央部分が一寸、両先端は八分という寸法が標準である。
いずれも六尺(約182cm)を標準としている。七尺や八尺のものもある。

杖は、六尺(約182cm)より短く、三尺(約91cm)より長い棒といわれている。
人の乳までの高さを基準とするもの、眉までの高さを基準とするものがある。
杖(じょう)と杖(つえ)では杖(じょう)のほうが杖(つえ)より長いものが多い。
隠し武器を一切取り付けていないというのが普通である。

棒・杖は、長さと太さは多種あるが、円型のものが普通である。
最近、某空手道団体にて楕円型の棒を使用しているようであるが、確かに掌の中で馴染みやすく使いやすいことは間違いない。

「突けば槍、払えば薙刀、打てば太刀、・・・云々」と言われているように、
軽量で武器が取り付けてないために前後が自由に交替でき、変幻自在な技を用いることができる。
使い方で長さを変化することができるので、杖が棒のように使えて、棒も杖のように使える。
まさに自由自在・変幻自在の動きができる面白いものである。

戦闘用実用技術は、時代とともに武芸となり、そして体育的・スポーツ的現代武道になりました。
そうした時代にあって、「棒術」と言うが、「棒道」とは言わない。
「道」ではなく、「術」なのです。

沖縄古武道の武器術には、棒術・釵術・トンファー術・ヌンチャク術・二丁鎌術等々が数多くあるが、その中でも棒術には特に多数の「演武型」が存在している。

周氏の棍(小)、 周氏の棍(大)、 佐久川の棍(小)、 佐久川の棍(大)
添石の棍(小)、 添石の棍(大)、 白樽の棍(小)、 白樽の棍(大)、
浦添の棍、 末吉の棍、 米川の棍、 瀬底の棍、 知念志喜屋仲の棍、
津堅棒、 津堅大棒、 津堅砂掛けの棍、 北谷屋良の棍、 趙雲の棍、
金剛の棍、 朝雲の棍、 大城佐久川の棍、 宗氏の棍、 当山の棍、
宮里の棍、 白松の棍、 久防の棍、 祝嶺の棍、 天竜の棍、 八双の棍、
大城の棍、 趙氏の棍 、昭球の棍、 徳嶺の棍、 白太郎の棍、 ゆに川の棍、
知花の棍、 公望の棍、 照屋の棍、 カーティンの棍、 ルーファの棍、
スークンの棍、 赤峰の逆棒、 端多小幸良棒、 満名棒、 大屯棒、等がある。

各流派、各道場、各師範、各後継者 それぞれにそれなりの特色があり、力の強弱・技の緩急・身体の伸縮・動きの静と動・技の連続と単独、等々 十人十色独特の特徴を表している。