釵の製作

 釵の製作の材料となる鋼材には、丸・四角・六角形があります。
八角形は市販されていません。
もしあっても、テーパー状にするので、利用価値はありません。

丸棒を採用して、この鋼材を研削します。
物打ち部分は、八角形のテーパー状に。翼の部分は、円錐形状に。
柄頭だけは、四角材を採用して、切子状に。

6種類のグラインダー等を使用します。そのいずれからも火花が出ます。
夢中になって作業していて、その火が上着を破って、下着まで焦がして、更に肌を焼いて、ようやく気がついて「熱い!」と感じることもありました。
胸当てのあるエプロンを使用することにしました。
ジーンズ生地でも、火には弱くて、穴が開きます。
何カ所も当て布をして、ミシン掛け。今は雑巾のようになりました。

その鉄粉は、四方八方に飛び散り・床に落ちて、まるで雪でも降ったかのように なります。ゴーグルを使用するのですが、結膜炎になるのは、何回もあります。
その鉄粉を、そのままにしていたら、細かい部分は風にのって、他人の眼に入るかもという懸念があって、毎回の作業後は大掃除です。

最初黒色の鋼材は、銀色になります。砥石を変えて研削を続けていくと、究極の砥石で、研磨の状態にすれば、日本刀のようにピカピカになります。
しかし、そこまでの研削・研磨はしません。

300年以上の歴史があるといわれる琉球古武術。
当然その時代には、精密機械・ステンレス・メッキ・ペンキ等々は無かった!
技の中には、物打ちを握る技もあります。
あくまでも「隠し武器」です。
当館では、そのへんを考慮して、なるべくレトロ調にしようとしています。
しかし、極端な努力をしなくても、手作り品ですから、自然とそうなります。

真夏では、つらい作業ですが、秋ともなれば、絶好調です。
2本1組の完成は5日間の肉体労働です。さて、また頑張ります。